メンタル 自律神経と生活習慣 自律神経を整えるためには生活習慣を規則正しくすることが重要です。結論から言うと早寝早起きと6時間ごとにきちんと食事をとることが大事になってきます。意識的に行動するのは、朝と夜の生活習慣改善です。 朝の生活習慣改善 結論から言いますと、30分早起きしてゆっくり動き、日光を浴びることを意識しましょう。朝に人間の体は副交感神... 2020年1月1日 kamikun007
メンタル 自律神経と腸の関係 緊張したり強いプレッシャーを感じた時にお腹がキリキリする感じがする経験を誰もがお持ちだと思います。これは腸と自律神経が密接に関係しているためです。 腸の働き 血液の源泉 腸の働きの中で一番重要なものが、血液の源泉となることです。自律神経が乱れると血流が悪くなり、不調の原因となるといいましたが、いくら血流が良くなったとし... 2020年1月1日 kamikun007
メンタル 30代から自律神経の機能は低下する。 男性は30代から、女性は40代から自律神経の機能が低下し始めます。自律神経の交感神経と副交感神経両方の機能が低下するかと思いきや、交感神経は低下せず、副交感神経の機能が顕著に低下することが研究でわかっています。私も30代前半ですが、30代になってから体のだるさが抜けにくくなったりしたのが顕著になった気がします。若い頃に... 2020年1月1日 kamikun007
メンタル 筋トレと睡眠の関係 現代のビジネスパーソンは、ストレスフルで時間がない中いかに効率よく睡眠を取るかは重要な課題です。しっかりと休息をとることができなければ、精神に不調をきたしてしまいます。ストレッチ、食事、日光浴、マインドフルネスなどで睡眠の質を高めようということも様々なメディアで紹介されています。そんな中、筋トレも睡眠の質を高めるとい... 2020年1月1日 kamikun007
メンタル 自律神経とセロトニン 自律神経とセロトニンの関係性について解説します。一般的に日本人は欧米人に比べてセロトニンの分泌量が低いため、ネガティブなことに不安を感じやすく、うつ病などの精神疾患を発病しやすいのです。そのため、日本人はセロトニンなどの分泌量を増加させることにより、意識的に活動することがメンタルをより良いコンデションに保つために必要... 2019年12月31日 kamikun007
メンタル 健全なメンタルのためには運動が一番! 健全なメンタルを維持するためには、動き続けることが大事です。動き続けることによって、くよくよ考えることがなくなってきます。そもそも脳は記憶を司る部位、言語を司る部位など部位によって担っている役割が全く異なる構造になっております。しかしながら脳は自分の部位以外に問題が生じても助けたりはしないみたいなお役所的なシステムで... 2019年12月29日 kamikun007
メンタル 俺はそれでもジムへ行く。 忙しい人ほど、ジムに行く。仕事では緊張感のあるプロジェクト。それをやりきったらさらなるレベルアップと称してさらにきついお仕事。つまり、仕事では常に交感神経が高ぶっている状況である。このような状況下でも負けない体とメンタルを醸成するにはやはり、筋トレしかないのであろう。できる人ほどジムへ行っている。これは無意識のうちに... 2019年12月28日 kamikun007
メンタル 自律神経を整える運動 自律神経を整えるためには運動が適しています。そもそも自律神経には交感神経と副交感神経があります。運動することによって活発になるのは交感神経です。運動によって交感神経が急激に活発化することによって、本来の活動が弱まっていくのです。この内容はちょっとわかりにくかもしれませんが、相手からすごい好き、好きって言われたら自分は... 2019年12月28日 kamikun007
メンタル 自律神経とは? 自律神経とは、生体が生きるために必要な基本的な機能のことで血液の循環、呼吸、体温維持、消化、代謝などを司っている神経のことで体が常に一定の除隊を保とうとする恒常性(ホメオスタシス)を司っている神経のことです。自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、脳の視床下部というところに情報が集約され、ここから体全体の状況を... 2019年12月28日 kamikun007
メンタル ぐっすり眠るために大事な2つの事。 深い睡眠が欲しい。そのためには、眠るときに睡眠圧を高めておく必要があります。睡眠圧というのは簡単に言えば眠気です。睡眠圧を高めるためにはどうすればいいのか。ポイントは2つあります。 夕方に仮眠を取らないこと 夜にぐっすり眠るためには夕方に仮眠をとってはいけません。仕事帰りの電車や家に到着してソファに座った瞬間にウト... 2019年12月28日 kamikun007