
超ミニマル主義という本を読んで実践したくなったので、少しずつ実践しています。
前回記事はこちらです↓
いつの間にか17日目です。
本記事は超ミニマル主義を読んでの実践過程で感じた変化の共有を主目的に記録しています。
一度に全てを実践することはできないため、自分のできるペースで少しずつ取り入れさせていただいています。
小さくても良いからまず実践!
部屋を軽くする
あれからさらに部屋を軽くしています。
部屋のモノはほとんど整理したり、メルカリで売ったりして、かなりすっきりとしたマイスペースにすることができました。
ノイズを少なくするため棚を閉じていますが、中身も軽くしました↓
まだ、軽くできる要素はありますが、少しずつ改善していきたいと思います。
本棚も軽くして4段→2段に解体しました。0日目から比べると大分軽くなりました。
毎週土曜日には、雑巾掛け、水回り掃除を行い、ゴミ捨てを行い、部屋を清めるような意識でしています。
感じた変化としては、朝起きたら自然とブログに取り組み、帰宅後はドラムの練習に抵抗値なく取り組めるようになりました。
掃除がしっかりなされて、ノイズが減ったことにより、取り掛かりの一歩目を軽やかに踏めるようになったのかなと感じます。
スマホを軽くする
①スマホのアプリを整理する、②スマホの通知をオフにするの2点も継続しています。
17日目ですが仕事中にスマホを見なくなったという変化を感じるようになりました。
具体的にどういう感覚かというと、午前中の仕事が終わりお昼休みになった時にふと思い出しました。
「あれ?そういえば仕事開始してから今までスマホを触っていない。」
こんな気持ちになることが多くなりました。
これだ!!一番大きな変化は!
導入前はスマホと連動したアップルウォッチの通知で毎回スマホを開いていましたが、その通知がありません。
通知がないことに対して最初は、通知を求め始めている感覚を感じてしまっていて、通知中毒みたいな感じでしたが、いつの間にか通知がないことを気にしなくなっている自分がいました。
つまり通知で集中力がぶった斬られる機会が減った分、物事に集中し続けることができているということになっていると自己分析します。
そのおかげか午前中に完成する仕事の質もスピードも上がっているような気がしています。
特に集中できるようになったおかげで「仕事の質」が良くなったような気がします。
継続していきます。
スケジュールを軽くする
スケジュールも以前より軽くしています。
余白が生まれ始めたため、一旦整理したいと思います。
まとめ
部屋とスマホを軽くするだけで大分脳のメモリも軽くなりました。
軽くなったと同時に睡眠の質が向上→集中すべきタイミングの集中力向上に寄与していることが身をもって体感しています。
特に午前中の集中力は格段にアップしています。というか通知があった頃が酷かっただけかもしれませんが。
また、引き続き継続・改善と1つでもいいので新しく取り入れて実践し続けてみたいなと思います。
特に次のステップとして、生まれ始めた余白と集中力を何に投下していくのか整理していきたいと思います。
スケジュールを軽くするとタスクを軽くするに絡めます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。