
飲み会でつい食べ過ぎてしまった〜
せっかくここまで食事管理してきたのにケーキを食べてしまった!もうダイエット無理!
マテ茶。早まるな。十分リカバリーできるぞ。
ダイエットをしているみなさんでも、友達との食事などでついつい食べ過ぎてしまったことありますよね。
せっかくここまで完璧に食事管理してきたのに〜!!
と悔しい気持ちになったりしますね。
でも、安心してください。
結論:1日ぐらいの食べ過ぎぐらい全然取り戻せます。
特に完璧主義者のそこのあなた!
もう一度言います。
焦らないでください。
えっ?でもどうすればいいの?
そうなりますよね。
まずは「数字」を見るのです。
ここからはシーマーの実例で一緒に対処してみましょう!
この記事は、ダイエット中に食べ過ぎてしまった場合の「対処方法」について解説しています。
食べすぎてしまった時の対応方法
まずは状況を整理しましょう。
状況:シーマーの場合
シーマーは30代も半ばとなり、脂肪が増えてお腹周りが膨らんできた。
これはヤバい!
一念発起して食事管理とダイエット開始。
取り組み始めて3週間。
なぜか3週目の土曜日に食欲が爆発して食べすぎてしまった。
間食に、納豆ご飯、サラダチキン、バナナ、そしてとどめのダークもカチップフラペチーノを摂取。
せっかくここまで食事制限と筋トレしていい感じだったのに〜〜〜!!泣
罪悪感と共に起床する日曜日の朝。
こんな状況だ。オレは焦っていた。
シーマーさん早速焦っています。
あんなに焦るなと言っていたのに。。。
さて、こんな時にどのような対応をすればよいのか。
やってはいけないこと
まずは「やってはいけないこと」を紹介します。
それは、
翌日の食事管理(マクロバランス)で調整しようとすること!
です。
マクロバランスとは人間が必要とする三大栄養素のことです。
具体的にはタンパク質・炭水化物・脂質を指します。
人間が活動するのに必要なマクロバランスは決まっています。
よって、前日食べすぎたからといって極端に食事を減らてしまったら、栄養不足で正常に活動できなくなります。
頭が働かなくない、集中力が落ちる、イライラするなど良いことは何もありません。
なので、食べ過ぎた翌日は朝食の一部を抜く、夕食を抜くなどはNG。
決められたマクロバランスは守ってください。
ちなみにマクロバランスって具体的に何って方は、過去記事で紹介していますので読んでみてください↓
対処方法
では、具体的な対処をしていきましょう。
鍵はどのくらいのカロリーをオーバーしたのか数値化すること!
問題を数値化すれば解決方法がわかる。
数値化踏まえた対処法は3ステップです。
ステップ1.数値化する
ざっくりとオーバーしたカロリーを数値化してみる。
ざっくりで良いです。
シーマーの場合は、「カロミル」というアプリで計算した結果500kcalオーバーしていました。
(カロミル:https://www.calomeal.com/about-calomeal/)
食べたものを入力したり、検索して組み込むと下図のような形でカロリーが出てきます。
私は、1日の設定摂取カロリーが2,263kcalでしたが、2,743kcalの摂取でした。
ステップ2.まずは1週間で取り戻す計算
オーバーカロリー分を7日で割り算する。
そうすると、1日あたりの追加消費カロリーを計算できます。
「シーマーの場合:500kcal/7日=約71kcal/日」
1日あたり約71kcal分を追加消費すれば良いことがわかります。
ステップ3.追加消費分を運動する
1日あたりどのくらい余分にカロリーを消費すれば良いのか明確になったところで、具体的にどのくらい運動すれば良いのか計算してみましょう。
オレの場合、仕事終わりにほぼ毎日筋トレと有酸素運動しているから計算するまでもない。
もしも大きくオーバーしている場合は、1週間で取り戻すのではなく2週間や1ヶ月で取り戻すという考え方もできます。
焦らずに長期目線で取り戻すのです。
もう一度言います。
長期目線で取り戻す!
みなさんもオーバーしたカロリーを計算して取り戻す日数分で割ってみてください。
歩数を増やしてみる、階段上り下りなど意識的に増やしてみる、自宅で軽くスクワットしてみるなどいくらでもやり方はあります。
まとめ
まとめます。
食べ過ぎた際の対処法は3ステップのみ。
ステップ1.食べ過ぎた分を数値化する
ステップ2.7日で割り算して1日あたりの追加消費分を算出
ステップ3.追加消費分を運動
人間は課題に直面した際に対応方法が全くわからないと焦ります。
でもダイエット過程における課題なんて先人たちが既に通ってきているため、解決策はあるんです。
焦っていい加減な利益優先で効果のないダイエット商材を買ってしまう。
なんてことにならないように正しい知識をつけて対応すればいいだけです。
私のおすすめ教材はTeststerone氏の書籍です。
わかりやすく、シンプルな構成であるためダイエット初心者に最適です。
私はダイエットを開始する際に以下の2冊を読みました。
私は30代中盤からのダイエット挑戦です。
同じように年齢とともに体型維持が難しくなっている方の参考になれば幸いです。
正しい知識を活用して一緒にダイエットを楽しんでいきましょう!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。